子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について

最終更新日:2022年7月15日 ページ番号:03535

子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種(HPVワクチン)は、平成25年4月1日より、法律に基づく定期接種として実施しているところですが、厚生労働省から「副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の勧奨を差し控える」との通知を受け、積極的な勧奨を差し控えていました。

しかしながら、令和3年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことが改めて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度から積極的な接種勧奨を再開しました。

積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を行います。

定期接種対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子

キャッチアップ対象者

平成9年度生まれから高校2年生相当の女子(令和4年4月から令和7年3月までの3年間に限る)

【注意】定期接種や自費等で3回接種完了している方は対象になりません。
不足した回数分を接種できます。

接種間隔

子宮頸がん予防ワクチンには、現在「サーバリックス」と「ガーダシル」の2つのワクチンがあります。

  • サーバリックス(2価) 全3回
    2回目:1回目から1か月以上の間隔をあける
    3回目:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をあける
  • ガーダシル(4価) 全3回
    2回目:1回目から1か月以上の間隔をあける
    3回目:2回目から3か月以上の間隔をあける

接種の前に

接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。

ワクチンの効果(ベネフィット)とリスク等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。

PDFファイル(概要版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 3,252キロバイト)

PDFファイル(詳細版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 6,427キロバイト)

PDFファイルHPVワクチンの接種機会を逃した方の接種の機会をご提供します(PDF形式 2,567キロバイト)

また、厚生労働省ホームページにおいて、子宮頸がん予防ワクチンに関する情報が掲載されていますので参考にしてください。

厚生労働省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン( 新しいウィンドウが開きます)

ワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。

詳しい情報は下記リーフレットをご覧ください。

PDFファイルHPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,281キロバイト)

任意接種費用の助成(償還払い)について

HPVワクチンの積極的接種勧奨の差控えにより定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンを自費(任意接種)で接種した方に、自己負担分の費用を助成(償還払い)します。

  1. 助成対象者
    次の1から5のすべてに該当する方
    1. 平成9年4月2日生まれから平成17年4月1日生まれまでの女性
    2. 令和4年4月1日時点で南越前町に住民登録がある方
    3. 高1(16歳)となる日の属する年度の末日までに、3回の定期接種を完了していない方
    4. 高2(17歳)となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに任意接種を受け、実費を負担した方
    5. 償還払いを受けようとする接種回数について、キャッチアップ接種を受けていない方
  2. 助成対象の接種
    高2(17歳)となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに、実費を負担した任意接種とし、3回分の接種を限度とする。
  3. 助成金額
助成金額一覧

接種日

平成26年から30年度

令和元年度

令和2年から3年度

4月から9月

10月から3月

1回あたり

14,871円

15,147円

15,226円

  1. 提出物
    1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成申請書兼請求書
      PDFファイルヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成申請書兼請求書(PDF形式 338キロバイト)
    2. 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
      住民票、運転免許証、健康保険証(両面)など
      (申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの) 
    3. 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座番号等確認用)
    4. 接種記録が確認できる書類
      母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等又は証明書
      母子手帳等の記録がない場合、同封の「任意接種助成申請用証明書」を提出して下さい 。
      PDFファイルヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成申請用証明書(PDF形式 254キロバイト)
  2. 提出期限
    令和7年3月31日

関連情報

子どもの定期予防接種について

添付ファイルのダウンロード

(概要版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 3,252キロバイト)

(詳細版)小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDF形式 6,427キロバイト)

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,281キロバイト)

HPVワクチンの接種機会を逃した方の接種の機会をご提供します(PDF形式 2,567キロバイト)

ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成申請書兼請求書(PDF形式 338キロバイト)

ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成申請用証明書(PDF形式 254キロバイト)

お問い合わせ先

保健福祉課

電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替