子どもの定期予防接種について

最終更新日:2025年4月1日 ページ番号:02013

子どもの定期予防接種について

予防接種には、それぞれ適した年齢があります。標準的な接種年齢内のなるべく早い時期に受けましょう。

子どもの定期予防接種一覧表

予防接種名

(対象疾病)

標準的な接種年齢

回数

対象期間

(公費で受けられる期間)

備考

ロタウイルス

初回:2か月から14週6日

2回目以降:初回接種後27日以上あけて、生後24週または32週の間

ロタリックス(1価)

2回

6週から

24週未満

または

32週未満

ロタリックス、ロタテックの2種類のワクチンがあり、接種するワクチンによって接種機関・回数が異なります。

ロタテック(5価)

3回

B型肝炎

生後2か月から9か月未満

3回

1歳未満

BCG(結 核)

5か月から8か月未満

1回

1歳未満

小児用肺炎球菌

初回:2か月から7か月未満

3回

2か月から

5歳未満

追加:初回3回目接種後60日以上あけて、生後12か月から15か月の間

1回

5種混合DPT-IPV-Hib

(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブ)

1期初回:2か月から12か月

3回

2か月から

7歳半未満

令和6年4月1日から定期接種化

1期追加:初回3回目接種の6か月から1年半後

1回

4種混合DPT-IPV

(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ)

1期初回:2か月から12か月

3回

2か月から

7歳半未満

不活化ポリオIPV単独ワクチンもあります 。

※5種混合を接種した方は不要です

1期追加:初回3回目接種の1年から1年半後

1回

ヒブ

(インフルエンザ菌b型)

初回:2か月から7か月未満

3回

2か月から

5歳未満

※5種混合を接種した方は不要です

追加:初回3回目接種の7か月から13か月後

1回

麻しん風しん混合MR

(麻しん・風しん)

1期:1歳から2歳未満

1回

1歳から

2歳未満

2期:小学校就学前の1年間

(4月1日から3月31日)

1回

5歳から

7歳未満

水痘

(水ぼうそう)

1回目:12か月から15か月

1回

1歳から

3歳未満

2回目:1回目接種終了後6か月から12か月

1回

日本脳炎

1期初回:3歳から4歳未満

2回

6か月から

7歳半未満

1期追加:1期初回2回目接種の1年後

1回

2期:9歳から10歳未満

1回

9歳から

13歳未満

差し控えの影響により接種できなかった方(平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれ)

残りの回数

20歳未満

2種混合DT

(ジフテリア・破傷風)

2期:小学6年の1年間

(4月1日から3月31日)

1回

11歳から

13歳未満

子宮頸がん

中学1年(女子のみ)の1年間

(4月1日から3月31日)

3回

小6から高1相当の女子

子宮頸がん

(キャッチアップ接種)

※経過措置

HPVワクチンについて、これまでのキャッチアップ接種は令和7年3月末で終了予定でしたが、令和6年夏以降の大幅なワクチン需要の増加により、希望しても接種を受けられなかった方がいる状況を踏まえ、下記対象者が全3回の接種を公費で完了できるよう経過措置が設けられることとなりました。

次の1から3のすべてに該当する方

  1. 平成9年4月2日生まれから平成21年4月1日生まれまでの女性

  2. 令和4年4月1日~令和7年3月31日までの期間中にHPVワクチンを1回以上接種している方

  3. 接種時に南越前町に住民登録がある方

残りの回数

令和8年3月31日まで

【補足】表中の「未満」とは誕生日の前日を表します。

定期予防接種は、指定した医療機関で受けてください(要予約)。

福井県内の指定医療機関であれば、お住いの市町以外の医療機関であっても定期の予防接種を受けることができます。https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/kouikisessyu_d/fil/kouikiitiran.pdf

接種の際は、あらかじめ予診票を記入され、母子健康手帳も持参してください。

福井県外で定期予防接種を受ける場合は、あらかじめ保健福祉課までご連絡ください。

予防接種法等の改正により、接種方法などが変更となる場合があります。

予防接種に関する基本的な知識や各ワクチンの情報については、日本小児科学会が作成した「知っておきたいわくちん情報」をご覧ください。http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=263

指定外医療機関での予防接種について

里帰り出産等の理由により、県外など指定外医療機関での接種を希望する場合は、事前に申請をしていただく必要があります。

手続きにはある程度のお時間を要しますので、余裕をもって申請してください。

詳しくは保健福祉課までご連絡ください。

【手続きの流れ】

  1. 指定外医療機関予防接種実施申請書」を保健福祉課に提出してください。

  2. 町で申請書の審査・承認を行い、医療機関あての依頼書を送付します。

  3. 医療機関あての依頼書と予診票・母子健康手帳を持参のうえ接種してください。(窓口での費用負担はありません)

  4. 後日、町から医療機関へ接種に要した費用を支払います。

【注意点】

申請する前に接種した場合は、任意接種の取扱いとなり、費用は全額自己負担になります。

南越前町では償還払いを行っておりません。上記「手続きの流れ」の支払い方法で対応が可能かどうかを希望する医療機関に事前に確認してください。

南越前町に転入された方へ

・以前お住まいの市区町村の予診票はお使いいただけません。

・転入前の予防接種の接種状況の確認のため、保健福祉課まで必ずご連絡ください。今後必要な予防接種について、予診票の発行等を行います。

・町ではお子さんの予防接種履歴の登録を行っています。すでに接種が完了しているお子さんについても、接種日等をお知らせください。

添付ファイルのダウンロード

R7.4.1~ 南越前町指定医療機関一覧(2007以降エクセル形式 34キロバイト)

【様式1】指定外医療機関予防接種実施申請書(ワード形式 36キロバイト)

お問い合わせ先

保健福祉課

電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替