コンビニ交付サービス(マイナンバーカードを用いた証明書発行)について
コンビニ交付サービスについて
証明書が必要になった場合、役場や事務所に足を運ばなくても、
マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、全国のコンビニに設置されているマルチコピー機から証明書(住民票・戸籍証明書・印鑑登録証明書・税関係証明書等)を取得することができます。
※南越前町外に本籍地がある方については、戸籍証明書を取得するために、利用登録申請を事前に行う必要があります。以下の本籍地の戸籍証明書取得方法についてをご覧いただき、申請してください。
□利用手順
- コンビニに本人がマイナンバーカードを持参します。
- コンビニに設置されているマルチコピー機で「行政サービス」を選択します。
- 所定のカード置き場にマイナンバーカードを置き、本人が暗証番号(数字4桁)を入力します。
- 希望する証明書を選び、案内に従いタッチパネルを操作します。
※証明書の差替えは対応しておりませんので、お間違いのないようご注意ください。 - 手数料をマルチコピー機に入金し、証明書の交付を受けます。
※偽造防止処理のため操作を終えてから証明書が発行されるまで多少お時間がかかることがありますので、マルチコピー機から離れないようにしてください。
※暗証番号を3回連続で間違えた場合は、ロックがかかりカードが利用できなくなります。その場合は、町民税務課や今庄・河野事務所での暗証番号の再設定が必要になります。
利用に必要なもの
マイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
利用時間
午前6時30分~午後11時
※年末年始(12月29日~1月3日)および保守点検日(不定期)を除く
利用できるコンビニ
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等
コンビニで取得できる証明書及び、手数料
証明書の種類 |
手数料 |
住民票の写し |
300円 |
戸籍(全部・個人)事項証明書 |
450円 |
戸籍の附票の写し |
300円 |
印鑑登録証明書 |
300円 |
所得(課税)証明書 |
300円 |
納税証明書(車検用除く) |
300円 |
資産証明書(土地・家屋) |
300円 |
●注意事項
・本籍地が町外の方については、戸籍証明書を取得するために別途手続きが必要となります。本籍地の戸籍証明書取得方法についてをご確認ください。
・個人番号入りの住民票の写しは発行できません。
・支援措置を受けている方や成年被後見人の方など、証明書の発行制限の申請をされている方は、ご利用できません。
・暗証番号を3回連続で間違えた場合は、ロックがかかりカードが利用できなくなります。その場合は、町民税務課または今庄・河野事務所で暗証番号の再設定が必要になります。
・偽造防止処理のため操作を終えてから証明書が発行されるまで多少お時間がかかることがありますので、マルチコピー機から離れないようにしてください。
□本籍地の戸籍証明書取得方法について
お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方で、戸籍関係証明書の取得を希望する方は、次の2通りの方法により、事前に本籍地の市区町村へ利用登録申請を行う必要があります。(本籍地の市区町村が戸籍証明書交付サービスに対応している必要があります)
インターネット端末による申請
ICカードリーダを装備したパソコンから下記サイトにアクセスし、インターネット経由で利用登録申請を行うことができます。
戸籍証明書交付の利用登録申請サイト https://ks.lg-waps.jp/ksgu/
コンビニのマルチコピー機による申請
コンビニに設置してあるマルチコピー機から利用登録申請を行うことができます。
※申請後、コンビニで戸籍関係証明書を取得可能となるまで、概ね1週間程度お時間を要します。また、申請に不備がある等の理由で、申請が却下される場合があります。
本籍地の戸籍証明書取得についての詳細は、下記サイトをご参照ください。
コンビニ交付情報サイト:本籍地の戸籍証明書取得方法 https://www.lg-waps.jp/01-06.html
お問い合わせ先
町民税務課
電話番号:0778-47-8015 ファックス:0778-47-3042