こころの健康を守りましょう(悩みごと相談窓口のご案内)

最終更新日:2025年4月21日 ページ番号:03412

こころの健康について

仕事や家庭の問題、人間関係など、私たちの日常生活の中にはストレスの原因となる出来事があります。

ストレスを抱えていると怒りっぽくなったり、頭痛やめまいがしたりなど、こころと体のバランスが崩れやすくなります。疲労感がなかなか取れない、食欲がない、些細なミスが多くなった等の変調は、ストレスに起因しているかもしれません。

ストレスをなくすのは難しいことですが、上手に付き合う姿勢でストレスと向き合い、必要以上に溜めこまない生活を送ることが大切です。

ストレスや悩みを相談してみませんか

ストレスによる心や体の不調は、多くの場合、少しずつ治まっていきますが、誰かに話すことで早期に改善することもあります。また、「自分自身で何とかしようとしてみたが上手くいかない」という場合でも、誰かに相談することで解決の糸口を見出すことに繋がるかもしれません。

次のような項目に該当する方は、相談を受けてみませんか。

  • 気持ちが整理できない。考えがまとまらない。
  • 病院などの精神科や心療内科を受診した方がいいのか。
  • 家族が悩んでいて心配だが、どうすればいいか。
  • アルコールやギャンブル等をやめたいのに、やめられない。
  • 子どもが不登校や引きこもりの状態になっているのでどうしたらよいか。
  • 家族に物忘れ、徘徊、被害妄想などの症状があり困っている。

悩みごと相談窓口

相談窓口一覧
相談内容 お問合せ
相談窓口
相談方法 相談日時
健康相談 保健師による生活習慣病等の身体の健康に関する相談 南越前町保健福祉課
電話番号:0778-47-8007
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
こころの
健康相談
保健師によるこころの不調に関する相談、専門的な相談窓口の案内など 南越前町保健福祉課
電話番号:0778-47-8007
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
保健師によるこころの不調に関する相談、精神科医師による「心の健康相談」のご予約など

丹南健康福祉センター武生福祉保健部

電話番号:0778-22-4135

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/
tannan-hwc/kenzou/kokoro-soudan.html

( 新しいウィンドウが開きます)

対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
こころの健康や精神障害、アルコール依存、薬物依存などの精神保健福祉全般に関する相談 ホッとサポートふくい
(福井県総合福祉相談所)
電話番号:0776-26-4400
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前9時から午後5時
ひきこもりに関する相談 福井県ひきこもり地域支援センター
(福井県総合福祉相談所)
電話番号:0776-26-4400
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前9時から午後5時
こころの不調に関する相談や悩みを聴いて欲しい際の電話相談 よりそいホットライン
(一社)社会的包摂サポートセンター
電話番号:0120-279-338
https://www.since2011.net/yorisoi/
( 新しいウィンドウが開きます)
電話 24時間対応
いのちの電話
(一般社団法人日本いのちの電話連盟)
電話番号:0120-783-556
https://www.inochinodenwa.org/
( 新しいウィンドウが開きます)
電話 毎日
午後4時から午後9時
大切な人を自死で亡くされた方の相談 自死遺族アルメリアの会
電話番号:090-9448-4668
電話 不通の場合はかけ直しあり
子育て 保健師による子どもの成長・発達・育児に関する相談 南越前町保健福祉課 こども家庭センター
電話番号:0778-47-8007
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
児童虐待 子育てに関する悩み・児童虐待が疑われる際の相談 福井児童相談所
(1)電話番号:0776-35-1581
(2)電話番号:0776-35-1781
(1) 対面又は電話
(2) 電話
(1) 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
(2) 24時間対応
南越前町保健福祉課
電話番号:0778-47-8007
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
女性相談
(DV等)
配偶者やパートナーからの暴力等に関する相談

女性総合相談窓口

(生活学習館)
電話番号:0776-41-7111

対面又は電話 月曜から日曜
午前9時から午後4時45分
DV相談プラス(内閣府事業)
(一社)社会的包摂サポートセンター
電話番号:0120-279-889
https://soudanplus.jp/
( 新しいウィンドウが開きます)
電話 24時間対応
消費生活 消費生活に関する相談・情報の提供など 南越前町総務課
電話番号:0778-47-8000
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
仕事 職場での人間関係や過重労働などに関する相談 こころの耳電話相談(厚生労働省委託事業)
電話番号:0120-565-455
https://kokoro.mhlw.go.jp/
( 新しいウィンドウが開きます)
電話・メール 月曜から金曜(平日)
午後5時から午後10時
土曜・日曜
午前10時から午後4時
就業相談、職業紹介、雇用保険受給手続き等に関する相談

武生公共職業安定所(ハローワーク)
電話番号:0778-22-4078

対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
15歳から49歳の無業者の就労に関する相談

ふくい若者サポートステーション
電話番号:0776-21-0311

対面又は電話 月曜から土曜(祝日等を除く)
午前9時から午後5時
生活困窮 収入減少や継続的な就労が難しいことによる生活困窮などの相談 丹南健康福祉センター(武生福祉保健部)
電話番号:0778-22-4135
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
学校 家族や友達、学校の悩みに関する相談 福井県教育総合研究所教育相談センター
電話番号:0776-51-0511
https://www.fukui-c.ed.jp/~fec/( 新しいウィンドウが開きます)
対面又は電話 月曜から金曜(平日)
午前8時30分から午後5時15分
24時間子供SOSダイヤル
電話番号:0120-0-78310
電話 24時間対応
ふくいチャイルドライン
(福井県こどもNPOセンター)
電話番号:0120-99-7777
https://childnpo.com/line.html( 新しいウィンドウが開きます)
電話 毎日
午後4時から午後9時

※祝日、年末年始の相談に関しては各相談機関にお問い合わせください。

町が実施する相談

町では悩みを抱えた方及びそのご家族を対象に相談を実施いたします。

相談には事前のご予約が必要です。保健福祉課(電話番号:0778-47-8007)までご予約ください。

精神科医師による相談【※要予約】

精神科医師による個別相談を実施します。

日時 令和7年10月23日(木) 14:30から16時30分
※相談時間はお一人30分程度
場所 南条保健福祉センター
相談員 精神科医師
費用 無料

臨床心理士による相談【※ 要予約】

日程や場所はご希望をお伺いし、調整させていただきます。まずはお気軽にご連絡ください。

日時 希望の日時をお伺いし、職員が臨床心理士と調整させていただきます
※時間は9時30分から16時までの時間帯に限ります
場所 相談を希望される方が来所可能な保健センター等の施設又はご自宅
相談員 臨床心理士
費用 無料

福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト

ひきこもり・不登校に関する本人向け、家族向け、支援者向けの情報、相談窓口等の情報が掲載されています。


福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト( 新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

保健福祉課

電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jpメールフォームからもお問い合わせいただけます)

表示切替