特定不妊治療費助成事業のご案内
最終更新日:2022年4月1日 ページ番号:02953
南越前町への申請をお考えの方は、まずは福井県への申請を済ませてください。
福井県では、医療保険適用及び医療保険適用外の特定不妊治療等(先進医療含む)に対して助成を行っています。詳細については福井県ホームページ( 新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
南越前町特定不妊治療助成事業について
令和4年4月1日以降に開始される特定不妊治療が保険適用されることに伴い、町では保険適用及び保険適用外の治療費の一部を助成します。
保険適用の特定不妊治療を受けられる予定の方は、事前にあらかじめご加入の健康保険者から、高額療養費の「限度額適用認定証」の交付を受けて受診いただきますようお願いします。
保険適用の詳細については厚生労働省ホームページ( 新しいウィンドウが開きます)をご覧ください)
対象の方
- 夫又は妻のいずれか一方又は両方が、申請日において南越前町に1年以上居住し、戸籍法上の届出をした夫婦又は事実婚の夫婦
- 特定不妊治療期間の初日における妻の年齢が42歳以下の者 ※ただし、保険診療経過措置期間(令和4年4月1日から令和4年9月30日)の治療期間の初日に妻の年齢が43歳となり、保険対象の治療を受けた場合には助成対象となります。
- 町税を完納していること
- 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込が無いか極めて少ないと医師に診断された者
対象となる治療
都道府県知事等が指定した指定医療機関及び保険診療として実施している保険医療機関で受けた以下の治療
- 特定不妊治療-体外受精及び顕微授精(凍結胚移植を含む)
- 1に組み合わせて実施された先進医療や国で審議中の技術を用いた治療
- 男性不妊治療-精子を精巣または精巣上体から採取するための手術(1に伴う男性不妊治療に限る)
医師の診断に基づき、やむを得ず中断した特定不妊治療についても助成対象となります。
都道府県知事等が指定した指定医療機関や先進医療及び国で審議中の技術は随時更新されています。
福井県のホームページ( 新しいウィンドウが開きます)、厚生労働省 特定不妊治療 指定医療機関一覧( 新しいウィンドウが開きます)にてご確認ください。
対象にならない治療
- 夫婦以外の第三者から精子、卵子または胚の提供を受けた不妊治療
- 代理母による不妊治療
- 借り腹による不妊治療
助成金額
- 特定不妊治療-1年度当たり60万円上限
- 男性不妊治療-1年度当たり20万円上限(申請上限回数1回/年)
助成金額は、治療費用から健康保険者が負担する金額や県の助成金額を差し引いた額が対象となります。
保険適用時の助成金額には所得に応じた月額上限額を定めています。
特定不妊治療費助成事業の詳細についてはこちら南越前町特定不妊治療費助成事業について(PDF形式 1,003キロバイト)をご参照いただくか、保健福祉課までお問合せください。
申請の手続きの方法は?
特定不妊治療が終了した日の属する年度内に、必要書類と申請者名義の通帳・印鑑を持参して保健福祉課に申請してください。
特定不妊治療の流れや申請の手続き方法について、詳しくはこちら特定不妊治療助成の流れ(PDF形式 722キロバイト)をご参照ください。
必要書類
様式第1号特定不妊治療費助成金交付申請書兼請求書(PDF形式 170キロバイト)
様式第2号特定不妊治療指定医療機関受診等証明書(PDF形式 235キロバイト)
県助成対象かつ保険適用外の特定不妊治療(先進医療・審議中の技術を組み合わせた治療)で無い場合は県の受診等証明書の写しで可
様式第3号精巣内精子採取術受診等証明書(PDF形式 149キロバイト)
県助成対象の治療の場合、県の受診等証明書の写しで可
- 特定不妊治療費を受けた医療機関発行の領収書及び診療明細書
- 福井県特定不妊治療費助成承認決定通知書※県助成対象の場合
- 夫婦両人の完納証明書(町税の未納が無い旨を証明するもの)
- 夫婦両人の健康保険証の写し
- 限度額適用認定証又は標準負担額減額認定証の写し(保険適用の場合)
無い場合、健保の方は被保険者(扶養者分不要)の標準報酬決定・改定通知書の写し又は給与明細書3か月分の写し
- 夫婦の戸籍謄本(事実婚の場合は、両人の戸籍謄本、住民票、
様式第6号事実婚関係に関する申立書・意向確認書(PDF形式 76キロバイト))
県助成事業対象の場合-提出不要
その他、印鑑、振込先の金融機関の通帳またはカードをご持参ください。
関連情報
福井県ホームページ(新しいウィンドウが開きます)
厚生労働省ホームページ(新しいウィンドウが開きます)
厚生労働省 特定不妊治療 指定医療機関一覧(新しいウィンドウが開きます)
添付ファイルのダウンロード
南越前町特定不妊治療費助成事業について(PDF形式 1,003キロバイト)
様式第1号特定不妊治療費助成金交付申請書兼請求書(PDF形式 170キロバイト)
様式第2号特定不妊治療指定医療機関受診等証明書(PDF形式 235キロバイト)
様式第3号精巣内精子採取術受診等証明書(PDF形式 149キロバイト)
様式第6号事実婚関係に関する申立書・意向確認書(PDF形式 76キロバイト)
お問い合わせ先
保健福祉課
電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605
メール:hoken@town.minamiechizen.lg.jp(メールフォームからもお問い合わせいただけます)
表示切替