平成31年度 保育所・認定こども園の入園申込開始
保育所・認定こども園の利用にあたって
(1) 南越前町内の保育施設
施 設 |
南条こども園 |
今庄なないろこども園 |
湯尾保育所 |
河野保育園 |
住 所 電話番号 |
東大道23-14-4 ☎ 47-2227 |
今庄28-10-2 ☎ 45-0788 |
湯尾72-15 ☎ 45-1168 |
今泉19-48-45 ☎ 48-2123 |
受入れ対象 乳幼児 |
満6か月児~5歳児 |
生後9週以降の 乳幼児~5歳児 |
満6か月児~5歳児 |
|
入所・入園 条件 |
(1号認定)3歳児~小学校就学前まで |
(2・3号認定)家庭において必要な保育を受けることが困難と認定された乳幼児 |
||
(2・3号認定)家庭において必要な保育を受けることが困難と認定された乳幼児 |
||||
入園申込兼認定申請受付期間 |
平成30年10月9日(火)~11月9日(金) |
|||
申込書提出先 |
利用希望施設(保育所・認定こども園)、保健福祉課 |
(2) 入園申込の流れ
平成30年10月9日~11月9日申込 希望施設へ入園申込兼認定申請書及び添付書類を添えて提出
↓
平成30年12月中書類 審査・面接
↓
平成31年1月下旬 支給認定証の交付
↓
平成31年2月下旬 新規入園者説明会
↓
平成31年4月 施設の利用開始
(3) 支給認定について
保育所・認定こども園を利用するには「支給認定証」が必要です。保護者の皆さんは、利用のための認定を受け、町から認定結果に応じた「支給認定証」の交付を受けます。下記の3つの区分に応じて利用施設(サービス)が決まってきます。
認定区分 |
対象となるお子さん |
利用施設 |
|
1号認定 |
教育標準時間 |
3歳以上のお子さんで、保育を必要とせず認定こども園を希望する場合 |
認定こども園 |
2号認定 |
保育認定 |
3歳以上で保育を必要とする事由により家庭で必要な保育を受けることが困難なお子さん |
保育所、 認定こども園 |
3号認定 |
保育認定 |
3歳未満で保育を必要とする事由により家庭で必要な保育を受けることが困難なお子さん |
保育所、 認定こども園 |
(4) 保育を必要とする事由
保育所などでの保育を希望される場合の2・3号認定(保育認定)には、次の1.~10.の事由のいずれかに該当することが必要です。また、同時の保育必要量の認定を行います。保育必要量の区分には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2区分があり、区分により保育利用時間と保育料が異なります。
事由 |
2号、3号認定 |
保育利用可能時間 |
||
保育必要量 |
||||
保育標準時間 |
保育短時間 |
|||
1. |
就労(月48時間以上) |
就労時間等によって判断 |
小学校就学前まで |
|
2. |
妊娠・出産 |
○ |
3ヵ月(産前6週~産後8週まで) |
|
3. |
疾病・障害 |
○ |
小学校就学前まで |
|
4. |
同居親族の介護・看護 |
○ |
小学校就学前まで |
|
5. |
災害復旧 |
○ |
小学校就学前まで |
|
6. |
求職活動 |
○ |
最長3ヵ月(年度途中の入所は不可) |
|
7. |
就学(職業訓練含む) |
○ |
卒業予定日の月末まで |
|
8. |
虐待・DVのおそれ |
○ |
小学校就学前まで |
|
9. |
育児休業取得中 |
○ |
必要な期間 |
|
10. |
その他 |
状況によって判断 |
必要な期間 |
※就労を事由とする場合は、就労時間によって保育利用時間が分かれますのでご注意ください。
(5) 保育を必要とする事由・保育の必要量
保育所などでの保育を希望される場合の保育認定(2・3号認定)には次のいずれかに該当することが必要です。
また、同時に保育必要量の認定を行います。保育必要量の区分には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2区分です。
事由 |
2号、3号認定 |
保育利用可能期間 |
||
保育必要量 |
||||
保育標準時間 |
保育短時間 |
|||
1. |
就労(月48時間以上) |
就労時間等によって判断 |
就労開始予定日から小学校就学前まで |
|
2. |
妊娠・出産 |
○ |
3ヵ月間(産前6週から産後8週まで) ※有効期間は、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日の属する月の月末とし、上記以降は左記の事由のいずれかに該当がない場合は退園 |
|
3. |
疾病・障害 |
○ |
事由に該当した時から事由から外れるまで |
|
4. |
同居親族の介護・看護 |
○ |
||
5. |
災害復旧 |
○ |
||
6. |
求職活動 |
○ |
最長3ヵ月間(年度途中の入所は不可) |
|
7. |
就学(職業訓練含む) |
○ |
入学予定日から卒業予定日の月末まで |
|
8. |
虐待・DVのおそれ |
○ |
事由に該当した時から事由から外れるまで |
|
9. |
育児休業取得中 |
○ |
必要な期間 |
|
10. |
その他 |
状況によって判断 |
必要な期間 |
(6)教育・保育利用時間
区分に応じた教育・保育利用時間は次のとおりです。
1号認定 |
教育標準時間 |
最長5時間 8:00~13:00の間 |
2号、3号認定 |
保育標準時間 |
最長11時間 7:00~18:00の間(フルタイム就労を想定した利用時間) |
保育短時間 |
最長8時間 8:30~16:30の間(パートタイム就労を想定した利用時間) |
(7)入園面接について【12月中】
●新規・転園希望の児童の家庭を対象に面接を実施します。
●書類だけでは把握できないご家庭の状況や、お子さんの様子について伺いします。
●申込を受け付けた後、別途、面接案内を郵送にて通知します。
(8)平成31年度の年度途中(4月以降に入園)希望について
●産休および育休明けの平成31年度途中入園も、期間内(10月9日~11月9日まで)に必ず予約申し込みをしてください。
●求職中の方は、年度途中の入園予約はできません。
●近年、途中入園は大変厳しくなっております。申込期間を過ぎての年度内の入園受付はご希望に添えない場合もあります。
添付ファイルのダウンロード
2_支給認定申請書兼入所申込書(PDF形式 638キロバイト)
3_別添1 就労証明書_標準様式(PDF形式 127キロバイト)
4_別添1 就労証明書_書き方(PDF形式 266キロバイト)
6_その他(妊娠出産_介護_病気_等)証明書(PDF形式 448キロバイト)
6その他(妊娠出産_介護_病気_等)証明書_書き方(PDF形式 687キロバイト)
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
お問い合わせ先
保健福祉課
電話番号:0778-47-8007 ファックス:0778-47-3605